6月15日は「生姜の日」

  • 生姜は古来より、体に良い食材として生活に取り入れられてきました。奈良時代からは神様への供え物とし生姜が献じられ、6月15日には生姜の古名である「薑(はじかみ)」を名乗る石川県金沢市の「波自加弥(はじかみ)神社」(718年創建)で、生姜を祀る「はじかみ大祭」が行われています。
  • 昔からすぐれた調味料として知られる「生姜」に着目し、研究・商品開発を行ってまいりました。生姜の魅力を知る人が増え、生姜への関心が高まる中、さらに多くの人に生姜の魅力を知っていただくためのきっかけの日として、6月15日を「生姜の日」として2009年日本記念日協会に登録・制定しました。
  • 永谷園は、オフィスで働く女性をターゲットに開発した「冷え知らず」さんシリーズ(2007年6月~)のヒットをきっかけに、組織や職位にとらわれずに生姜について本気で取り組む部活動「生姜部」を2007年12月に立ち上げ、生姜の試験栽培、生姜の研究、生姜のレシピ提案を中心に、生姜部ウェブサイトにて、生姜の魅力を発信しております。(2019年 同サイトは閉鎖しました)
  • 6月15日に「はじかみ大祭」が行われるようになった由来

奈良時代に、加賀国で数ヶ月間降雨がなく、草木はことごとく枯れ、人にいたっても多くが渇死するという事態が起こりました。
国造(くにのみやつこ)が雨乞いをするため、「波自加弥(はじかみ)神社」に社参し、身を清め断食して祈願すること37日目の満願の日、近くの谷よりこんこんと霊水が湧き出ていました。
人々はその神恩に報いるために供え物を求めましたが、めぼしいものがなく困っていたところ、たまたま旱天下にも自生する生姜があったので、これを献じて感謝の祭りを行いました。
この日が6月15日であったことに由来しています。

  • はじかみ大祭とは

金沢市にある日本で唯一「香辛料」の神、生姜の古名「薑(はじかみ)」を名乗る「波自加弥(はじかみ)神社」
(718年創建)で毎年6月15日に行われています。県内外から生姜を扱う生産者・業者が自社製品を献納の上、参詣に集まり、社業の発展などを祈願します。

  • 「冷え知らず」さんシリーズ
  • 5月17日は「お茶漬けの日」