お茶づけクイズ
クイズ
- Q1.発売当初のパッケージの文字は?
- Q2.発売当初の1袋の値段は?
- Q3.パッケージの色の組み合わせは?
- Q4.デザインのモチーフになった伝統芸能は?
- Q5.発売当初「お茶づけ海苔」を販売する際、100袋を詰めていた容器とは?
- Q6.お茶づけ海苔に入っていない原料は?
- Q7.お茶づけ海苔の細長いあられの名称は?
- Q8.レギュラーシリーズのお茶づけはどれ?
- Q9.永谷園の先祖が発明したものとは?
- Q10.お茶づけ海苔の次に発売された味は?
- Q11.永谷園の国内産の海苔の入手方法は?
- Q12.お茶づけ海苔に注ぐものは?
- Q13.小袋の歌舞伎の顔のマークの名称は?
- Q14.おまけのカードを入れた当初の目的は?
- Q15.発売当初の小袋の素材は?
- Q16.お茶づけ海苔で2番目に多い材料は?
- Q17.「あられ」が果たした意外な役割とは?
- Q18.過去に発売したことのあるお茶づけは?
- Q19.お茶づけ海苔に適した海苔の条件とは?
- Q20.パッケージにある看板のようなイラストのモチーフは?
- Q21.正しい永谷園のサウンドロゴは?
- Q22.東西名画選カードが封入された期間は?
- Q23.東西名画選カードで人気だった作品は?
- Q24.「お茶漬けの日」は何月何日?
- Q25.ベースの味が他と異なる商品は?
- Q26.正しいパッケージの表記は?
- Q27.発売当初はどこで売られていた?
- Q28.一時期売り上げが急激に落ちた理由は?
- Q29.永谷園がオススメするご飯の量は?
- Q30.お茶づけ1杯のカロリーは?
- Q31.永谷園監修で発売された本の内容は?
- Q32.お茶づけ海苔のアレンジレシピはどれ?
- Q33.お茶づけ海苔だけ小袋素材が違う理由は?
- Q34.お茶づけ海苔にあられを入れた経緯は?
- Q35.2022年でお茶づけ海苔は発売何周年?